「中古住宅リホーム」カテゴリーアーカイブ

通路に石板を敷く(リホーム)

通路を整備

玄関横に、60センチくらいの隙間がある。
正面の門を通らないで、駐車スペースから玄関へ出入りが出来るので、通り道になっている。

ここは、拳くらいの石ころがあり、ベースが土なので、これから暖かくなると雑草が生えてくるし、デコボコして歩きづらい。

前から何とかしたいと思っていたが、中々行動出来なかった、最近凄く暖かくなったので、材料を買って作業をした。

材料

  • 石の板、30センチ四方で4センチくらい、1枚220円くらい(合計18枚)
  • 砂(20Kg、2袋)
  • 小玉石(20Kg、1袋)

作業

石や、土をどけて、石板が横のコンクリと面一になるようにした。
数センチ掘るだけだが、思った以上に大量の土と石が出た。
これは、とりあえず、庭の隅に運んだ、後で、石ころを除いて、土は、山に捨てにいく。

石板の高さは、下に砂を敷いて高さ調整をした。
※思った以上に大量の砂を使う・・(20Kgが2袋でも多少足りない・・)
本来、水糸を引いて、高さの基準を出しておき、そこを基準に高さ調整すべきだが、適当に見た目でやったので、かなり上下がある。
これは、後々改修しようと思う。

石板を並べると、最後の2枚は長すぎなので、6センチ程短くした。
1枚は急ぎすぎて失敗し、端を割ってしまった・・・

割りたい場所、裏表で、数ミリ溝を作り、そこを集中して叩くと、応力が集中して、そこからうまい具合に割れる。
少しだけ、大きすぎだったので、少しづつ削って整えた。

壁との隙間には、「小玉石」で埋めるつもりだが、全体の高さが合っていないので、それを修正してからにする。

中古住宅のリホーム、お風呂の換気扇修理

お風呂には換気扇がついている、ただ、動かすとかなりウルサイ。
そこで、取り外して分解してみた。
手でファンを回すと多少ゴリゴリしてる、どうやらベアリングが駄目になっているようだ、25年以上たっているので当たり前ではある。

最初、ベアリングに潤滑剤をスプレーして済まそうと思ったが、交換してみる事にした。
モーターは、二個あり、大きいモーター(コンデンサモーター)と小さいモーター(くまとりコイル式)で、誘導モーターだが、どちらも、軸にベアリングが入っている。

大きい方は、隙間があり、油圧プレスを使って簡単にベアリングが抜けたが、小さい方は、ホルダーがアルミ製で、どうやって抜いたらよいか思案した。

片方のホルダーは、貫通穴が開いているので、6.5mmくらいのシャフトを反対側から入れて、叩いて抜いたが、もう片方は、塞がっている。
内径6mmのベアリングプーラーも持っていないので、6.5mmのドリルでホルダーに穴をあけ、同じようにシャフトで叩いて抜いた。

修理以前に、中にゴミが色々溜まってるし、「何じゃコリャー?、キモイ・・」とゆー謎の物体が・・(ツチバチの巣?)

ベアリングは注文して2日で届いた。
待つ間、ホームセンターで、サビで腐食した代わりの、タッピングビス(丁度同じようなサイズのステンレス製があった)、Eリングなどを購入して準備していた。


油圧プレスは、ほんと便利!

修理が終わり(分解する前に写真を撮っておけば良かった・・、ネジの種類が多く、かなり迷った・・・)、元に戻して(それなりに重いので、外すより大変)、ようやく完了!
言うまでも無く、静かで快適になった。
換気は、小さいファンで、大きいファンは、熱風送風用なんだな・・

中古住宅リホーム(物置)その4

残ってた「根」をほぼ抜き取った
抜きとった状態
さらに、周辺に残ってた「根」などを除去
これで、ほぼ完了だが、折角なのでもう少し広げる為に作業を続行

以前の物置をゴミ処理場(まるたの森クリーンセンター)に運んだら、これは、鉄屑なので、ここでは受け取れないとの事、それで、「綿半Jマート都留店」そばの金属回収業者「田村リサイクル」を紹介してもらった、丁度お昼どきで責任者が食事に出かけていないとの事、このくらいの鉄屑だと数百円になると言われたが、そのまま置いてきた。

次の日、残っていた「根」を取り除く為作業をした。
根の周辺をある程度掘って、鉄棒を差込み、色々な方向から「こじった」ら、あれだけ頑丈でビクともしなかった根が、部分的に折れて、何とか抜き取る事が出来た、多分、深い所にまだ残っているようだが、それは放置する事にした。

根のあった所に土を埋め戻して、固めているが、沈下しないように強く固めておかないと後々問題が起こると思うので、少し慎重に作業している。

木製の大きなハンマーとかあると良いのだが、以前にホームセンターで見た時は、それなりの値段だったので、花壇を囲っていたレンガを使って、地ならしをしている。

これだけ苦労して抜いたが、30センチくらいしか広がっていない感じで、それだと不十分なので、もう少し邪魔な植木を抜いて、広げたい。

中古住宅リホーム(物置)その3

切り株の除去に難儀してる。
とにかく「硬い」!

最初、5~6センチだけ削ろうと思ったが、ここまできたら、とことん除こうと思った、どんなふうに「根」が伸びているのかも気になった。(何でこんなに強力なんだとは思ったが、考えてみれば、この切り株の木が上に数メートルあるのなら、かなり頑丈に根を生やしていないと簡単に倒れてしまう。)

2時間だけ作業・・、手が痛い・・
天気が悪く、2日おいて作業、腕が限界でここまで・・
壊した木屑w

ある程度壊してしまうと、土台が緩くなって、木が硬い事もあり、ノミが入っていかない、横から叩いたり、方向を色々工夫すると、入って行きやすい角度があり何とかなる感じ・・

土を掘っていたら何故か、鉄の棒が出てきたので、それを使ってテコで根を掘り出したり、折っている。
木の生命力は凄い!、複雑に入り組んで、強靭な根を伸ばしてる。

何故か地中に埋まっていた「鉄棒」
残すは右側の切り株(この状態ではビクともしない・・)
左側から掘り出した「根」

あと、もう少しだ・・・
今回はここまでー

中古住宅リホーム(物置)その2

最初、切り株はそのままにして、ギリギリまで寄せるつもりだったが、最近天気が良い日が続いていて、時間もある事から、切り株を取り除こうと思い作業を開始した。
まず、切り株の周りを掘ってみたー、それなりに掘ったら、末広がりで、頑丈な根があり、とても全体を取り除く事は出来ない事が判った。

また、この「木」は何の木か知らないけど、目が詰まって、非常に堅い。
とりあえず、ノコギリを買ってきて、切ってみようとしたが、硬くて、手動では到底無理で断念したー、次に電動ドライバーに木工ドリルを付けて穴を開けてみたが、硬くて、崩せる程穴あけするには無理がある、次に丸ノコで切れそうな部分を切ってみたが、丸ノコでは、中心部まで刃が届かないので、これも駄目、本来ならチェーンソーが必要なとこだが、切り株を一つ処理するだけなのにチェーンソーを買うのも気がひける・・

最後は、地道にノミとトンカチで少しづつ切り崩してみた。
どうやらこれが「正解」のようで、時間と手間がかかるが、そこそこの労力で何とかなる事が判った。

切り株の周りを少し掘った状態

ノコギリで根を少し分解する過程で、「石」を噛んだ根をノコで引いてしまい、一瞬で刃が鈍ってしまったようだー(切れ味が一瞬で悪くなった・・・)

とりあえず、地道ではあるが少しづつ崩して(30センチ弱は崩した)、ここまでになったが、あと7センチくらいは崩さないと・・・
トンカチを振り下ろすのは、それなりに大変なので、1日数時間くらい作業をしている。(3日くらい)
とりあえず、ここまでー

中古住宅リホーム(物置)その1

住宅を買った時に物置は付いていたものの、床が錆で朽ち果てており、大きさも微妙に小さく、タイヤを置くと他にほとんど何も置けない状況だった・・
※山梨は、冬、スタッドレスタイヤは必須なので、タイヤ保管しないとならない。

今年は仕事が忙しくない日が多いので、物置をリニューアルする事にした。

まず、古い物置を解体する。
※元の状態を撮り忘れた・・
パーテーション、柱など、タッピングビスで固定されており、上から下へ順番に外していく、錆でネジ山が潰れていて外せないものもあり、ディスクグラインダーで頭を飛ばした。
不思議なのは、「背面」のネジ、背面は、隣の家でブロック塀があり、空間が無い。
組み立ての時、手前にずらして組み立てて背面のネジを全て止めて、押し込んだと思うが、ある程度組み立てた状態だと、かなりの重量になるので、可能なのか?
背面にデッドスペースを作りたく無いので、そうしたいが、重くて動かせないとか、中途半端な状態で動かして、柱が曲がったりしないかとか、ネジの締め忘れとか、色々、不安材料がある・・

とりあえず、地面を整地する必要があるので、おいおい考えるとして、新しい物置のスペースを作る為、芝生を切り取ったりしたが、この作業が思いのほか大変で、空間を作っただけで1日終わってしまった。
芝を切り取る作業、「鎌」を使うのだが、2時間も作業すると、握力が無くなり、鎌を持てなくなる・・・

解体した物置
整地途中

物置は、もう少し右に寄せたいのだが、切り株がある、最初切り株を撤去しようと考えたが、斧やチェーンソーなど道具が必要なので、何とか、出ている「根」だけ取り除いたーー
大体整地出来たのでブロックを置いてみた。

ここで今日は終了。
※やっぱ切り株邪魔だなー・・・
※次の日ブロックを並べる作業をしようと思ったが、寝違えて首が痛い・・、なのでこのまま放置・・・

作業部屋のパソコン机を作る

作業部屋で、CNC、3Dプリンターなどを制御する為、以前に中古パソコンを買ってみたー、本当は自作PCを組むつもりだったけど、中古パソコンで性能がそこそこの物がかなり安く入手できる事を知ったのと、メーカー製PCを一台も持っていない事もある為で、HDD仕様だけど、余っている240GBのSSDを追加してシステム関係を移動、やはり余っていたメモリに交換して8GBにした、モニターは、以前メインPCで使っていた24インチを使った、性能的にも能力的にも、これでも十分(一応i7なので)となった。

パソコンを置く台だが、エレクタもどきで、適当な物が余っていたのでそれを組み立て(車輪付き)、キーボード台を自作して改造した。

キーボード台は、ホームセンターおなじみの「パイン集成材」を利用した、この板は、反りが少なく、頑丈で加工しやすい特徴がある。

また、スライドレールで長さが丁度良い物が余っていた(台所の引き出しに使うつもりで間違った長さを買った余剰品が沢山ある・・)ので、それを取り付ける為のガイドを作り、取り付けた、適当な板を張り合わせて、丁度良い大きさに加工した、エレクターへは、タッピングビスで固定した。

「木」は加工が簡単で、それなりに強度があり、適度に柔軟なので、DIYには都合の良い材料で助かる、ただ、切断時(電動丸ノコ)に切りくずが凄いので外で加工する事になり、「晴れていて昼」のみ加工できる。

エレクタもどきの天板は、そんなに重量のある物を置かないので、5mm厚のMDFを使ったが、湿気などを考慮して、何か塗る必要がありそうだ・・・

左右の取り付け位置が微妙で、多少「建てつけ」が悪いが、強度も十分でちゃんと使えそうだ。(このキーボード台も何か塗った方が良いだろうなぁ・・)
※このスライドレール、途中で止める機構が無いので何かストッパーが必要だな・・
※現状、キーボードを乗せた状態で引き出しを閉める事が出来ないので、要改修が必要なのに気がついた・・

簡易二重窓を取り付ける

大月に越して、1年が経とうとしている。
12月に入って、寒い日が続くようになった、大月は、都内に比べると5度~10度は温度が低いと思う。
家があるのは、大月市内より山寄りで、少しだけ標高も高い、今日の朝は「-8度」くらいだった・・
一軒家は、以前に住んでいたアパートに比べて、機密性が低いのか、かなり寒く、暖房器具が欠かせない。
夜に作業をしていると、寒いのでファンヒーターやストーブを使うが、燃料代がバカにならないので、以前にホームセンターで提案していた、簡易二重窓を付けてみた。
中空のポリカーボ板と、それを囲う枠やレールなどで構成されていて、かなりお手軽に作る事ができて、それなりに安いコストでも効果は抜群と言う触れ込みだった。(どのくらい効果があるのかは、これから判ると思う)
ただ、普通に考えて、窓1枚では、機密性は最悪で、ガンガン暖かい空気が逃げてしまう、また、結露が凄い。

まず、計測。
しかし、メジャーで正確な計測は意外と難しい。
また、窓枠が厳密に長方形とは限らないし、角が直角とも限らないので、最終的には現物合わせとなる。
窓のレールは、上用の深い物と、下用の浅い物があり、ホームセンターのサンプルでは、左右のレールは、上と下のレールを囲う少しだけサイズが異なる物だったが、45度にカットして、共通の物とした。
※自分では正確に切断したつもりでも1mmくらいはずれてしまう場合があった、あんまし器用とは言えない・・
レールは、両面テープで貼るので、お手軽だ。
カットは、ジグソーで行った。
※ポリカーボの板はカッターで切れるが、長い直線を切るのはそれなりに難しい、工作用に買ったアルミのコの字アングルをガイドに使ったが、力加減が難しく、気を抜くと簡単にズレてしまう。

ホームセンターのサンプルでは、カットは垂直にして窓枠を組んでいたが、仕上がりを気にして、45度カットにして合わせたが、45度のカットが中途半端で正確性に欠け、隙間なく綺麗に合わさるまでには至らなかった・・
イマイチな仕上がりとなったが、まぁ、及第点としておこうw。

長方形に仕上げたつもりだが、微妙に台形となっており、イマイチだが、レールの深さがそれなりにあるので、隙間はほぼ無い。

外の窓は10.6度

中の窓は21.9度
と、10度くらい温度差があるので、かなり効果があるものと思う。

中古住宅(リホーム:レバーハンドルの付け替え)

最近、仕事が詰まっていて、リホーム関係が全く進んでいない・・・
※寒い事もあるのだけどー

今週末(既に週は開けたけど・・)昼間は凄く暖かく、今年の初めに注文して、
新潟の大雪が落ち着いた頃に到着した、リホーム関係の品物(ドアのレバーハン
ドル)を取り付けてみた。

ドアハンドルは、特に壊れている訳ではないけど、長年使われてきて、塗装が剥
がれていたりする。
それと、ハンドルの形状が、好きでは無い、角張ったのが好みでは無い。
川口技研製と思われる(生産終了品?)

そこで、去年くらいから、色々物色していたのだけど、「株式会社シロクマ」製に
好みのタイプがあった、しかし、少し値段が高いのと、バックセットが50mmと
なっていた。

※「バックセット」とは、ハンドルから、ドアの端までの距離で、以前の物は60
mmとなっている。

でも、10mmくらいの違いなら、どうとでもなると思い、ネットで安い所を探し
て買ってみたのだった。(自分の買ったタイプは3200円くらい、定価は5750円)
ActiveKusakabe WebShop

まず、以前の物を外す:
ネジ留めされているだけなので、簡単に外れる、ドアロックは「チューブラ空錠」
と言い、メーカーによって微妙に機構やサイズが違うのだが、大抵は、少しの加工
で、取り付けできるようだ。
シロクマのレバーハンドルに付属していた空錠(LLC-15)は、川口技研のと
は少し形状が異なり(少し大きい)そのままでは、取り付けできない物だった。
※但し、取り付けのネジ位置は、全く同一で、穴を広げるだけでOKだった。
ノミで、穴を広げて、空錠が入るようにした。

続いて、ルーターを使って、ハンドルの芯棒が入る場所を広げた、10mmの違い
だが、元の穴が15mmくらいあるので、5mmくらい広げればOKだった。

そして、「取り付け座」をネジ留めする穴を開けて、取り付ける。
シロクマ製のハンドルは、取り付け座を、表、裏で貫通ネジで挟み、固定するタイ
プなので、非常に頑丈に固定できる。
※ただ、二箇所のうち、一つは、バックセットの貫通穴を使っているが、挟みこむ
タイプなので、ずれる事なく取り付け出来た。

Before:

After:

以前のレバーハンドルを止めていたネジ穴が目立つが、これは、パテ埋めして、色
を塗れば目立たないと思う。

-----
このレバーハンドル、凄く気に入ったので、今後、全てのハンドルを付け替える予
定だけど、トイレ用は、少し考えないと・・・
シロクマ製のは、「鍵」付タイプは値段が倍くらいになるし、川口技研製に比べて
加工が大変そうだ・・・

BOSCH(ボッシュ) 高圧洗浄機 AQT33-11 ホースジョイントの改造

以前に、ボッシュの高圧洗浄機を買ったのだけど、賃貸の水道は勝手に使えないと判り、
放置してあったが、一軒家に引っ越したので、水道を自由に使えるようになった。

ただ、この高圧洗浄機のホースジョイントは、ニップルが特殊な形状になっており、専
用の物で一般的な「タカギ」製と互換性が無い、それでは、不便なので、改造してみた。

良く調べるとニップルの先端が、数ミリ余分に出っ張っているだけで、これを削ると、
タカギのジョイントが使えると考えた。


※赤いジョイントが、ボッシュ専用、透明(ポリカーボネイト)なのが、高圧洗浄機の
「ニップル」。
※先端を切断、削った後。

そこで、先端を削ってみたら、無事フィットするようになった、これで、タカギ製の、
色々なアタッチメントも使える~