RX72T 関係リソースの整備

最新のRXデバイスの入手

いつもお世話になっているチップワンストップでは、現状、RX66T、RX72T、RX72M のデバイス登録は無い。

百個単位なら、営業に相談すれば入手出来そうだが、人気で、色々な企業が使うデバイス以外は入手が難しいし、数十個でも個人では無理。

RX66TはRSコンポーネンツで1個単位で入手出来た。

そもそも、新規デバイスが1個単位で入手出来るのは、どこかの企業が、そのデバイスを使う機器を開発する為オーダーしたものと思う。
それの余剰品が、個人に回ってくると考えると納得できる。

RX72Mは、とりあえず最新なので、入手して動かしてみたいが、現在でも入手は難しい状態のようで、生産はしているものの、入手は難しい状況となっている。
先日、マウサーのページにRX72Tの扱いがある事に気が付き注文した(1500円くらいなので割高)。
RX72Mもリストには無いが部品の登録はあったので注文したが、現在バックオーダーで8月入荷とある。
※一応2個注文したが・・(@2500と高い)

RX72Tフラッシュ書き込みプログラム

最近のRXは、デバイスが異なっても、フラッシュの書き込みプロトコルを変更する事が少なくなっており
新しいデバイスに対応するのは簡単になっている。

RX72Tのフラッシュ関係プロトコルを斜め読みした感じでは、RX66Tと同じで書き込み出来るようだ。

とりあえず、「rxprog」に、RX72Tプロトコルを追加して、デバイスのコンフィグを追加しておいた。
※現状ではデバイスを入手していないので、書き込めるかは不明

/Git/RX/rxprog % ./rx_prog --device-list
R5F563T6 (RAM: 8K, Program-Flash: 64K, Data-Flash: 8K)
R5F524T8 (RAM: 16K, Program-Flash: 128K, Data-Flash: 8K)
R5F524TA (RAM: 16K, Program-Flash: 256K, Data-Flash: 8K)
R5F564MF (RAM: 512K, Program-Flash: 2048K, Data-Flash: 64K)
R5F5671F (RAM: 512K, Program-Flash: 2048K, Data-Flash: 64K)
R5F564MG (RAM: 512K, Program-Flash: 2560K, Data-Flash: 64K)
R5F571MG (RAM: 512K, Program-Flash: 2560K, Data-Flash: 64K)
R5F564MJ (RAM: 512K, Program-Flash: 3072K, Data-Flash: 64K)
R5F571MJ (RAM: 512K, Program-Flash: 3072K, Data-Flash: 64K)
R5F564ML (RAM: 512K, Program-Flash: 4096K, Data-Flash: 64K)
R5F571ML (RAM: 512K, Program-Flash: 4096K, Data-Flash: 64K)
R5F565NE (RAM: 640K, Program-Flash: 2048K, Data-Flash: 32K)
R5F566TA (RAM: 64K, Program-Flash: 256K, Data-Flash: 32K)
R5F566TE (RAM: 64K, Program-Flash: 512K, Data-Flash: 32K)
R5F566TF (RAM: 128K, Program-Flash: 512K, Data-Flash: 32K)
R5F566TK (RAM: 128K, Program-Flash: 1024K, Data-Flash: 32K)
R5F572MD (RAM: 1024K, Program-Flash: 2048K, Data-Flash: 32K)
R5F572MN (RAM: 1024K, Program-Flash: 4096K, Data-Flash: 32K)
R5F572TF (RAM: 128K, Program-Flash: 512K, Data-Flash: 32K)
R5F572TK (RAM: 128K, Program-Flash: 1024K, Data-Flash: 32K)

RX72T関係デバイスクラス

RX72TはRX66Tの高速版みたいな扱いなので、デバイスクラスを作るのは、RX66Tのリソースを使えるので工数が少ない。
そこで、RX72T関係の整備を始めた。

今回入手できるRX72TはUSB内蔵タイプなので、192MHzで動かす事になる。
ただ、USBを使わない場合200MHzで動かしたいだろうから、外部オシレーターのクロックは8MHzにした。
8MHzなら、PLLの倍率調整で、192MHzも200MHzも調整可能だと思う。

他はRX66Tとほとんど同じ構成で、ファイルをコピーして何も変更していない。

icu.hpp
icu_mgr.hpp
port_map.hpp
peripheral.hpp
power_mgr.hpp
R5F572TK.ld
R5F572TF.ld
README.md

LED 点滅プログラムのコンパイル

デバイスクラスを整備したら、とりあえずLED点滅。

コンパイルとリンクを出来るようにした。
※ソフトディレイループのパラメータは、デバイスを入手してから調整する。

また、標準で使うLEDポートをP01とした。
※P00はUSBブート時の切り替えポートとなっている。

終わりに

※Github にはそのうちマージする。

早く、デバイス来ないかな~
※テスト基板をどうするか・・・


先ほど知ったのだが、C++ の constexpr などを利用した強力なライブラリーをリリースしていた「ボレロ村上」氏が他界したようだ。
ボレロ村上逝去
以前に、C++勉強会で合った事があり、他人事とは思えない、まだ32歳だったようだ、残念だ・・・

山歩き始めたー

最近体重ヤバイ

大月に越して、自宅で、作業するのが続き、外にあまり出ない事が続いたら、体重(腹)がヤバイ事になっていた。
以前は、出向とかしていたので、週の半分くらいは、電車に乗り通勤している事もあったけど、ここ最近、自宅で全て完結するので、外に全く出ない日が殆ど。

体重を計ったら、8キロくらいは増えている・・・
これはヤバイなぁーとゆー事で、少し運動して燃費の悪い体作りをする事にした。
※食事を減らすのは良くない。
※山歩き用のシューズを買っておいた。

灯台下暗し

良く利用する駅「鳥沢」では、登山する感じの服装な人を良く見かけて、へー「登山するような処が近くにあるんだー」って思った、興味無かったのでスルーしていた。

調べると、自宅の前には、百蔵山、扇山といった1000m台の山がある。
この位の標高だと(鳥沢駅が既に300mくらいの標高)、スキルに関係なく、散歩感覚で山歩きでき、天気が良ければ頂上から、富士山も見えて中々のスポットだと知った。

  • 晴れていても、富士山方向は、雲がかかって見えない事が多い。
  • 適度な斜度があり、登り、下り共、足腰を鍛えるのに丁度良い。
  • 小学生くらいの女の子や、年配の人なども見かける。

一回目:百蔵山(1003m)アタック

  • google マップでは、登山道は表示しないので、国土地理院の地図で、登山道を一応確認した。
  • 宮谷地区から、山頂に至る登山道がある事が判り、とりあえず、そのルートで登ってみた。
  • 頂上では、時間が遅かったので、富士山は見えたが、それなり。
  • 頂上では、まだ元気は残っていた。
  • 下りは、同じルートを通るのはシャクなので、猿橋駅方面に抜けるルートを通った。
  • 1時過ぎくらいに家を出て、戻ったのは7時前くらい、今の季節真っ暗だった。


登り3時間強、下り2時間半くらいで、トータルで6時間くらいかかり自宅に戻ってきた・・
最近こんなに歩いたのは久々で、ヘロヘロになったー、下りは、足全体が筋肉痛でガクガクして痛くてそろそろ歩いてた・・

  • もっと楽な工程と思っていたが、意外にキツイ。
  • 普段、バイクや車ばかりで、すっかり足腰が衰えているようだー・・・

二回目:扇山(1138m)アタック・・失敗

今回は、距離的には百蔵山より長いので、午前10時過ぎくらいに家を出た。

うる覚えで、適当に登山道らしき道に入ったら途中で、小川の横を登り、宮谷地区の水の取水場らしき場所に出る。
コンクリートで出来た水槽のような物があり、トタンで塞がれ、上に重石が置いてある、管理されているようだー。

大した距離では無いけど、戻るのは何となくイヤだったし、小川の脇に登れそうなとこがあったので、そこを登れば、登山道に合流するだろうと進んだ。
※この判断が散々な目に合う・・・

それなりの斜面を、登っていくと、「これは登れないな」とゆーよーな崖に行き着く、仕方なく、回り込みさらに進んで行く。
意外と、行けるので楽しくなってガンガン進む。
※かなり「山」を舐めてた・・・

そんな事を繰り返していると「稜線」のような場所に出て、これを登れば、登山道に出るんだろうなぁーと登って行くと、断崖だった・・
これはヤバイと思い、何となく獣道らしいとこがあるとこに回って進んでいったが、途中でそんな道も無くなり、谷で、進むことも戻る事も出来ない状態に・・
かろうじて、下る事は出来そうなので、仕方なく下って行った。
「落ちたら死ぬかも」くらいの場所に遭遇するも、冷静に、ルートを判断して、下っていった。

降りて行くと、谷になっているので、水が沸いて集まって小さな川になっているが、流量は僅か。
岩がゴロゴロしていて、非常にあるきづらいが、安全な方法でどんどん下る。

下って行くと「砂防ダム」が現れた、このまま下れば戻れると思ったが、高さがあり降りれないようなとこもあるので、一旦避け、谷から森に回って、歩けそうな場所を下っていった。

森の中は歩きやすいが、小川の流れている谷から離れだしたので、修正しながら下っていった。

最初の登山道に入ってから休みながら3時間以上、ウロウロしている。

小川から、大分離れてしまったので、一旦小川の方向に戻ってみたら、登山口の近くまで戻ってきていた。

教訓:
自然の山は複雑で、高低差が激しく、一筋縄ではいかない、ハイキング気分でどうにかなるような場所ではない。
これに懲りて、「探検」は程々にしないと・・・

三回目:扇山(1138m)アタック

二回目の失敗で、ジーンズを破いてしまい、手も岩で切った。
それで、山歩きに適したパンツを Amazon で買っておいた。

今回は、登山道を普通に登って、変な冒険をしないと誓った。

事前に、地図を見て、登山道の場所を十分確認しておいた。

今日は天気が良く、暖かくなりそうなので、7時20分くらいに家を出た。

ただ、宮谷方面から、登る登山者はほとんどいない(鳥沢駅と猿橋駅の中間くらいなので)ようで、登山道は荒れていて、整備されていない。
倒木が多く、迂回したり、道が複数あり、どっちに進んだら良いか判らない場所もある。
登山道には、要所にそれらしい目印(ピンクのテープが木に巻いてある)があるので、間違う事は少ない。

かなり急な斜面もあったが、何とか、百蔵山と、扇山を結ぶ登山道にちゃんと出た。
方向感覚が狂っていたのと、「扇山」標識の矢印が無かったので、百蔵山方面に歩いてしまい、途中で気が付いて、引き返した。
※これで40分くらい損をした。

扇山へのルートは、稜線と言えども、幾つか山を越え、かなり急な斜面もあり、既にかなり体力を減らしているので、休み休みで中々進まない。
この日は土曜日だったので、何人かの登山者に抜かれていった。

鳥沢駅から扇山の登山ルートの分岐手前の急な斜面で、霜があった、最近昼間は暖かいが、昨日は氷点下まで下がったのだろう。

やっとの思いで、山頂に付いた頃には11時40分くらいで、頂上には、数組の登山者が休憩していた。
今日は、天気は良いが、富士山方面には雲があり、富士山は見えないのが残念だった。
※大月に住んで判ったが、朝は富士山が見えても、昼に見えない事は多い。

自分は、500ミリの水二本とタオルくらいしか持っていないが、一般の登山者は、充実した装備と服装で固めている。
頂上でお湯を沸かして弁当を食べているグループがいて、次来る時は、弁当くらい持ってこようと思った。

既に足がガクガクで、厳しい状態だが、お腹も減っていて、何か食べたい、しばし休んで、下山する事にした。

下山ルートは、「鳥沢駅方面」こちらの方が距離が短く、楽だと思う。

登りと下りでは、使う筋肉が違うが、半分も下ったら、「下り用筋力」も限界気味で、休み休みゆっくり降りていった。
でも、登るより早く楽だった。
※登りの半分くらいの時間で下る感じ。

途中、小学生くらいの女の子を含んだ家族連れとすれ違い、軽々と登っていく様を見て、自分の体力の無さを実感した。

1時30分くらいに、登山道の入り口くらいまで降りてきた(大月カントリークラブの入り口)。
自宅は宮谷なので、鳥沢駅には行かないで、掛川ウェルネスパーク方面に下っていった。
ここには、うどんなどの食事をする場所がある。
30分くらいで、食堂までたどり着いて、やっと食事にありついた。
しばらく休憩して、自宅に戻ったのが3時くらい、自宅で甘い物を食べて、5時前くらいまで寝てしまった・・

山歩きに便利なアプリ

国土地理院の地図には、登山道が破線で示されている。

google マップでは、車が通らないような道は、詳細な情報はほぼ無い。
※人気の登山道などは、ストリートビューで確認出来る場合があるようだ。

ネットでは、当然ながら、接続しないと地図を見る事が出来ない。

しかしながら、探すと、山歩きに適したアプリが色々見つかる。

今回は、「ジオグラフィカ」を紹介する。
※開発者自ら、テストを行っているようで、どのような機能が必要で、利便性などに関して、非常に良く研究され、開発されている感じがする。

この手のアプリは、事前にネット接続して、該当する地図を一時的に貯めておく事で、ネット接続が出来ない状況でも、地図の確認が出来る。
また、携帯の GPS と連携して、地図上に自分の位置を示す事が出来る。
ただ、バッテリーの消費は、それなりにあると思うので、モバイルバッテリーなどの用意は必要なのかなと思う。
基本は無料だが、保存できる容量は100メガバイトに制限される、機能制限を外す場合、960円の課金が必要だが、アプリの完成度を考えると「安い!」と思う。
※100メガでどのくらいの範囲を保存しておく事が出来るか、判らないが、数時間で往復出来る範囲はカバー出来るものと思う。

※扇山の山頂では、ギリギリアンテナが立つ(4G、KDDI)状態だった。