RXマイコンのクロック設定に「static_assert」を追加

RX マイコンのクロック設定

  • RX マイコンのクロック設定はかなり柔軟ではあるものの、設定が出来ない組み合わせも多々ある。
  • その場合、現状の実装では、微妙なクロックで動作していても、その異変を検出するのが難しくなってしまう。
  • そこで、C++11 から追加された「コンパイル時アサート static_assert」を使い、コンパイル時に、不整合を検出して、エラーで停止するようにした。
  • constexpr を組み合わせて、コンパイル時に複雑な条件を検出できる。
  • static_assert はコンパイル時に評価されるので、実時間に影響を与えない。

※何故、今まで使わなかったのか・・


clock_profile.hpp

  • 以前、Makefile で、各クロック周波数を外部から与えていたが、最近は、clock_profile クラスで定義するようにした。
  • この定義は、外部から簡単に参照出来るようにしてある。

RX72T の場合:

namespace device {

    class clock_profile {
    public:
#ifdef USE_USB
        static constexpr bool       TURN_USB    = true;             ///< USB を使う場合「true」
        static constexpr uint32_t   BASE        =  16'000'000;        ///< 外部接続クリスタル
        static constexpr uint32_t   PLL_BASE    = 192'000'000;        ///< PLL ベースクロック(最大200MHz)

        static constexpr uint32_t   ICLK        = 192'000'000;        ///< ICLK 周波数(最大200MHz)
        static constexpr uint32_t   PCLKA       =  96'000'000;        ///< PCLKA 周波数(最大120MHz)
        static constexpr uint32_t   PCLKB       =  48'000'000;        ///< PCLKB 周波数(最大60MHz)
        static constexpr uint32_t   PCLKC       = 192'000'000;        ///< PCLKC 周波数(最大200MHz)
        static constexpr uint32_t   PCLKD       =  48'000'000;        ///< PCLKD 周波数(最大60MHz)
        static constexpr uint32_t   FCLK        =  48'000'000;        ///< FCLK 周波数(最大60MHz)
        static constexpr uint32_t   BCLK        =  48'000'000;        ///< BCLK 周波数(最大60MHz)
#else
        static constexpr bool       TURN_USB    = false;            ///< USB を利用しない場合「false」
        static constexpr uint32_t   BASE        =  16'000'000;        ///< 外部接続クリスタル
        static constexpr uint32_t   PLL_BASE    = 200'000'000;        ///< PLL ベースクロック

        static constexpr uint32_t   ICLK        = 200'000'000;        ///< ICLK 周波数
        static constexpr uint32_t   PCLKA       = 100'000'000;        ///< PCLKA 周波数
        static constexpr uint32_t   PCLKB       =  50'000'000;        ///< PCLKB 周波数
        static constexpr uint32_t   PCLKC       = 200'000'000;        ///< PCLKC 周波数
        static constexpr uint32_t   PCLKD       =  50'000'000;        ///< PCLKD 周波数
        static constexpr uint32_t   FCLK        =  50'000'000;        ///< FCLK 周波数
        static constexpr uint32_t   BCLK        =  50'000'000;        ///< BCLK 周波数
#endif
    };

}
  • 上記のように、実際に設定する周波数を、整数で定義してある。
  • RX72T の場合、USB を使う場合と最大周波数で動作させる場合で、異なったプロファイルを使う。
  • 水晶発振子の場合、8MHz~24MHzまでを使う。
  • 細かい周波数の場合は多少注意を要する。
  • この定数は、CMT、MTU、SCI など、タイミングデバイスで、周期を計算する場合に参照される。

system_io::boost_master_clock()

  • 各クロックを切り替える関数では、設定出来ない場合にコンパイルを止める。
  • 分周して余りが出る場合もコンパイルエラーとなる。
  • PLL_BASE は、外部接続クリスタルなどから、PLL で、内部クロックを生成する。
  • PLL_BASE は 0.5 倍単位で、10 倍から 30 倍まで生成出来る。

ベース周波数のチェック

        static constexpr bool check_base_clock_() noexcept
        {
            bool ok = true;
            if(OSC_TYPE_ == OSC_TYPE::XTAL) {
                if(clock_profile::BASE < 8'000'000 || clock_profile::BASE > 24'000'000) ok = false;
            } else if(OSC_TYPE_ == OSC_TYPE::EXT) {
#if defined(SIG_RX72N) || defined(SIG_RX72M)
                if(clock_profile::BASE > 30'000'000) ok = false;
#else
                if(clock_profile::BASE > 24'000'000) ok = false;
#endif
            } else if(OSC_TYPE_ == OSC_TYPE::HOCO) {  // 16MHz, 18MHz, 20MHz
                if(clock_profile::BASE != 16'000'000 && clock_profile::BASE != 18'000'000 && clock_profile::BASE != 20'000'000) ok = false;
            }
            return ok;
        }

...

        static_assert(check_base_clock_(), "BASE out of range.");
  • RX72N、RX72M では、外部入力クロック時に 30MHz までを許容している。
  • それ以外は 24MHz
  • 内臓高速オシレータは、16MHz、18MHz、20MHz を選択出来る。

PLL ベースクロック

  • PLL ベースクロックは、BASE クロックを内部 PLL で0.5倍単位で逓倍する。
  • 10 倍~30 倍の設定が可能
            static_assert((clock_profile::PLL_BASE * 2 / clock_profile::BASE) >= 20, "PLL-base clock divider underflow.");
            static_assert((clock_profile::PLL_BASE * 2 / clock_profile::BASE) <= 60, "PLL-base clock divider overflow.");
            static_assert((clock_profile::PLL_BASE * 2 % clock_profile::BASE) == 0, "PLL-base clock can't divided.");

各モジュール分周器

  • 各モジュール分周器は、1, 1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,1/64 を設定出来る。
  • RX72N、RX72M では、バスクロック(BCLK)だけ 1/3 を設定出来る。
        static constexpr uint8_t clock_div_(uint32_t clk) noexcept
        {
            uint8_t div = 0;
            while(clk < clock_profile::PLL_BASE) {
                ++div;
                clk <<= 1;
            }
            if(div > 0b0110) div = 0b111;
            return div;
        }

        static constexpr bool check_clock_div_(uint32_t clk) noexcept
        {
            auto div = clock_div_(clk);
            if(div > 0b0110) {
                return false;  // overflow
            }
            if((clk << div) != (clock_profile::PLL_BASE & (0xffffffff << div))) {
                return false;  // 割り切れない周期
            }
            return true;
        }

        static constexpr uint8_t clock_div_bus_(uint32_t clk) noexcept
        {
#if defined(SIG_RX72N) || defined(SIG_RX72M)
            if((clock_profile::PLL_BASE - (clk * 3)) < 3) {  // 1/3 設定の検出
                return 0b1001;
            }
#endif
            return clock_div_(clk);
        }

        static constexpr bool check_clock_div_bus_(uint32_t clk) noexcept
        {
            auto div = clock_div_bus_(clk);
            if((div & 0b0111) > 0b0110) {
                return false;  // overflow
            }
            if(div == 0b1001) {  // 1/3
                return true;
            } else {
                if((clk << div) != (clock_profile::PLL_BASE & (0xffffffff << div))) {
                    return false;
                } else {
                    return true;
                }
            }
        }

...

            static_assert(check_clock_div_(clock_profile::FCLK), "FCLK can't divided.");
            static_assert(check_clock_div_(clock_profile::ICLK), "ICLK can't divided.");
            static_assert(check_clock_div_bus_(clock_profile::BCLK), "BCLK can't divided.");
            static_assert(check_clock_div_(clock_profile::PCLKA), "PCLKA can't divided.");
            static_assert(check_clock_div_(clock_profile::PCLKB), "PCLKB can't divided.");
            static_assert(check_clock_div_(clock_profile::PCLKC), "PCLKC can't divided.");
            static_assert(check_clock_div_(clock_profile::PCLKD), "PCLKD can't divided.");

USB クロック

        static constexpr uint32_t usb_div_() noexcept
        {
            if(clock_profile::TURN_USB) {
                if((clock_profile::PLL_BASE % 48'000'000) != 0) return 0;  // 割り切れない場合
                return (clock_profile::PLL_BASE / 48'000'000);
            } else {  // USB を使わない場合は、常に「2」(リセット時の値)を返す
                return 0b0001 + 1;
            }
        }

...

            {
                static_assert(usb_div_() >= 2 && usb_div_() <= 5, "USB Clock can't divided.");
                // 1/2, 1/3, 1/4, 1/5
                device::SYSTEM::SCKCR2.UCK = usb_div_() - 1;
            }

まとめ

  • C++11 以降に追加された「static_assert」だが、今まで、何故か使っていなかったのか?(もったいない)
  • この少しの改造で、clock_profile で、無効な設定を書いても、コンパイル時に検出して、止める事が可能となった。
  • constexpr を使い、コンパイル時に計算や分岐も可能となるので、複雑な条件であってもコンパイル時に検出が可能となる。

RXマイコン、データフラッシュ関係更新

データフラッシュ関係更新

今まで、RX72Nなどで、データフラッシュに対するアクセスが正しく動作していなかった。

原因が判らず、放置してあったが、思い出したように取り組んでみた。

            device::FLASH::FENTRYR = 0xAA80;
            if(device::FLASH::FENTRYR() == 0x0080) {
                mode_ = mode::PE;
                return true;
            } else {
                debug_format("FACI 'P/E' not ready: 'turn_pe_'\n");
                return false;
            }

上記の部分で、Program/Erase モードに移行しない状況となっていた・・
※ハードウェアーマニュアルでは、0xAA80 を書き込んで、0x0080 が読める事を確認する事になっている。

クロック設定や、シーケンサに設定するクロックなど確認したが問題無かった。
※RX72N には、「データフラッシュメモリアクセス周波数設定レジスタ (EEPFCLK)」があり、注意書きとして、

FCLK の周波数を変更する場合、以下の手順に従い、変更前後で遅い方の周波数で動作している状態で
データフラッシュメモリアクセス周波数設定レジスタ (EEPFCLK) を変更してください。

なので、system_io クラス内の FCLK 設定クラス内に移動した。


又、「フラッシュシーケンサ処理クロック周波数通知レジスタ (FPCKAR)」があり(RX64、RX71、RX72 共通)
起動時に設定している。

色々デバッグする過程で、直ぐに読み出すと正しく読めないような状況だと判った。
そこで、とりあえず、10 マイクロ秒の遅延を間に入れた。

    static constexpr uint32_t MODE_CHANGE_DELAY = 10;   ///< モード変更における遅延

            device::FLASH::FENTRYR = 0xAA80;
            utils::delay::micro_second(MODE_CHANGE_DELAY);
            if(device::FLASH::FENTRYR() == 0x0080) {
                mode_ = mode::PE;
                return true;
            } else {
                debug_format("FACI 'P/E' not ready: 'turn_pe_'\n");
                return false;
            }

これで正しく動作する事が判った。
※ハードウェアーマニュアルを良く調べたが、この「遅延」に関する記述は見つけられなかった・・・


その他:

  • 「イレースチェック」コマンドを追加。
  • バンク指定の不具合修正。
  • メッセージの見直しなど色々追加した。

RX24T のデータフラッシュでは、1バイト単位で書き込めるが、RX6x 系では、4 バイト単位での書き込みとなっており、この辺りも管理を考え直す必要性がある。

また、RX64M にはあるが、RX72N には無いレジスタとか、細かい違い吸収するスマートな方法を考えないとならないと思っている。
※現状では、「#iddef」等で、分岐している。


対話形式のデータフラッシュ操作の様子

Flash drive clock: 60 [MHz]
Data Flash total size: 0x00008000
Data Flash block size: 64 bytes
Data Flash word size: 4 byte
FCLK base: 60 MHz
# ?
Data Flash Size: 32768, Bank: 512, Block: 64, Word: 4
erase [bank] (erase 0 to 512)
check [bank] (erase check 0 to 512)
r[ead] org [end] (read)
write org data... (write)
uid (unique ID list)
# check 5
Erase check: bank 5: 0x0140 to 0x017F NG
# erase 5
Erase OK: bank 5, 0x0140 to 0x017F
# write 140 aaa bbbb ccccc dddddd
# r 140 10
0x0140: 00000AAA 0000BBBB 000CCCCC 00DDDDDD
# check 6
Erase check: bank 6: 0x0180 to 0x01BF NG
# write 180 abcd
FACI 'write32_' write error: 0x0180
Write error: 0x0180: 0x0000ABCD
# erase 6
Erase OK: bank 6, 0x0180 to 0x01BF
# write 180 abcd
# r 180 10
0x0180: 0000ABCD 00000000 00000000 00000000
#

enum class を活用

組み込みのプログラミングでは、内部レジスタにマジックワードを書き込む事が多い。
仕様書には詳しく書いてあるものの、プログラムを観た場合に非常に判り難い。
最近、それを少しででも改善するような試みをしている。

今回、フラッシュの FACI シーケンサコマンドを「enum class」で定義して、専用のコマンドとした。

        /// FACI シーケンサ・コマンド
        enum class FACI : uint8_t {
            WRITE_TOP = 0xE8,       ///< プログラム(データフラッシュメモリ) 4バイトプログラム
            WRITE_FIN = 0xD0,       ///< プログラム(データフラッシュメモリ) 4バイトプログラム 最終コマンド
            ERASE1 = 0x20,          ///< 1st ブロックイレーズ (データフラッシュメモリ 64バイト)
            ERASE2 = 0xD0,          ///< 2nd ブロックイレーズ (データフラッシュメモリ 64バイト)
            CLEAR_STATUS = 0x50,    ///< ステータスクリア
            BREAK = 0xB3,           ///< 強制終了
            CHECK_BLANK1 = 0x71,    ///< 1st ブランクチェック
            CHECK_BLANK2 = 0xD0,    ///< 2nd ブランクチェック
        };

        inline void faci_cmd_(FACI cmd) const noexcept
        {
            FLASH::FACI_CMD_AREA = static_cast<uint8_t>(cmd);
        }

        inline void faci_cmd_(FACI cmd1, FACI cmd2) noexcept
        {
            FLASH::FACI_CMD_AREA = static_cast<uint8_t>(cmd1);
            FLASH::FACI_CMD_AREA = static_cast<uint8_t>(cmd2);
        }

※ FACI コマンドでは、コマンドによっては 2 バイト長もあるので、xxxx1、xxxx2 に別けてあるのが多少痛いのだけど・・・

            faci_cmd_(FACI::WRITE_TOP);
            FLASH::FACI_CMD_AREA = 0x02;  // 書き込み数

...

            faci_cmd_(FACI::WRITE_FIN);
            faci_cmd_(FACI::CHECK_BLANK1, FACI::CHECK_BLANK2);

このような試みで、多少判りやすくなっていると思う。


まとめ

今回は、放置してあったデータフラッシュアクセスを何とか動作するようにしたが、何故「遅延」を入れる必要があるのか不明だ・・・
※RX64M、RX71M などでは、遅延は必要無い。

怪しいのは、動作速度を設定するレジスタ関係などだが、何回確認しても、問題無いと思える。
もしかしたら、順番があるのかもしれないが、それは試していない、現状、遅延を入れて動いているので、「良し」としている。