GLFW ですが、既に 3.0.1 がリリースされてましたーー
Bugfix: The wrong name was used for the CMake variable for the Xxf86vm library
[Cocoa] Bugfix: glfwGetFramebufferSize return the size in screen coordinates
[Cocoa] Bugfix: Messages not supported on Mac OS X 10.6 were used without tests for precence
[Cocoa] Bugfix: Process transformation was not performed if menu bar creation was disabled
[Win32] Bugfix: Context creation was attempted even if no valid pixel formats had been found
[X11] Bugfix: Duplicate window position and window and framebuffer size events were reported
#include <stdlib.h>
#include <GLFW/glfw3.h>
int main(int argc, char** argv);
int main(int argc, char** argv)
{
GLFWwindow* window;
/* Initialize the library */
if (!glfwInit())
return -1;
/* Create a windowed mode window and its OpenGL context */
window = glfwCreateWindow(640, 480, "Hello World", NULL, NULL);
if (!window)
{
glfwTerminate();
return -1;
}
/* Make the window's context current */
glfwMakeContextCurrent(window);
/* Loop until the user closes the window */
while (!glfwWindowShouldClose(window))
{
/* Render here */
/* Swap front and back buffers */
glfwSwapBuffers(window);
/* Poll for and process events */
glfwPollEvents();
}
glfwTerminate();
return 0;
}
自分は、以前に JR の7チャネル送受信機を買ったのだがー、マルチコプターと、ヘリコプターを購入して、受信機を買い足す必要が出てきたー
それに、マルチコプターの本格的運用では7チャネルでは少し足りない感じもする・・・
残念な事に JR の受信機だけ買い足すのも、割高な強気値段で、どうしたもんかなーと考えていたらー、9チャネル送信機が5000円!、えっ?!
そうなんですー、モジュール式の送信機だけなら海外では格安で売られているのですー、品質はそれなりなのかなーと思ったら、そんな事もなさそうだしー
JR は DMSS に対応した物を購入したのですがー、実際、センサーなどのモジュールが割高で、テレメトリーとして運用するには、かなり厳しい・・
テレメトリーのモジュールを自分で作りたいけど、プロトコルは非公開だし、リバースエンジニアリングするのも億劫だし。
C++ は非常に難しい言語なので独学では難しい側面もあり、習得には時間がかかりますが、複雑な処理を安全で判り易く記述する事が可能だと思います。
※自分は、友人のおかげでスマートに学習する事が出来ました。
C++ の場合、記述方法として「かなり強く従わせる」ような風潮があります、しかしこれには「意味」があります、多くの人はそれが自分のスタイルに合わないとか、馴染まないとか言って、避けてしまい、本当の価値を見失っている事が多々あり、誤解されている事を多くみかけます。
又、不合理で自分勝手な方法論で実装された、クズ同然のコードも多くみられます、非常に残念ですが、良い「先生」を見つける事は難しいのです。
今まで、AVRではメモリーが少ないとか、組み込みマイコンでとか、やった事無いとかなどの理由で「C」言語での開発でしたが、WinAVR で、C++ も使える事が判り、C++ に移行しています。
WinAVR では、STL は標準ではサポートしていないようですが、boost も一部使う事が出来ます、一番の問題は、メモリーが少ない点で、それさえ設計の段階で考えておけばコード効率も優れているようです。
普段のプログラムを C++ で創るのが日常的になると、C ではもはや満足出来ないところまできています(精神的)しかし良い時代です、512 バイトの RAM と 8 キロバイトの ROM を持った 8 ビットの RISC でも C++ で実装出来るのですから。
今回、ATMega88 でドットマトリックス LED を制御するに辺り、スイッチを付けたので、何か、ゲームでも作ってみたくなり、「テトリス」を作ってみました。
※バグが色々ありますがww