凄い長い間、間が空いたけど、再びR8Cです。
※WR250Xを買ったせいで、休みは、出かける事も多く、体調を崩した事もあり、進んでませんでした・・
UARTですが、M120、M110には1チャネルのUARTが備わっています。
R8CではSCIと言わないのが、何となく系統の違いを感じますが、内部の機構や構成は、RXマイコンなどと殆ど同じです。
※良く調べたら、送信割り込みの機構はかなり違っていて、RXマイコンやSH用SCIのプログラムはそのままの構成では流用できませんでした。
※もしかしたら、これが「UART」と呼ぶ事なのかもしれません・・
クロックジェネレーターの構成により、あまり高いボーレートを使う場合は苦しいかもしれません。
※内部発振器は通常20MHzで発振しますが、調整機構があり、18.432MHzで発振させる事が出来るようで、ボーレートクロックに適しています。
※19.968MHzならもっと良かったのに・・
追加したファイルは、以下です。
R8C/M120AN/uart.hpp R8C/common/uart_io.hpp R8C/UART_test/*
現在のところ、ポーリングによる動作しか実装していませんが、そのうち割り込み動作も追加するつもりです。
R8Cは、RAMのリソースに余裕が無い為、割り込みベクターをROM側に置いておく必要があり、その為のしくみを考え中です。
M120以外のR8Cでも流用が出来るように、UART0だけに特化していません。
※今のところ、M120以外のR8Cを使う予定はありませんが・・
以前にRXマイコン用に作った、sci_io.hpp をR8C/UART 用に焼きなおしただけで、基本的な構成は似ています。
・テンプレート関数内 static 宣言
テンプレートクラスで static クラスを宣言すると、実態が必要なので、uart_io.hpp の最後の方で実体を宣言してあります。
※以前、この宣言方法が判らなくて、少し苦労しました・・
template<class UART, uint16_t recv_size, uint16_t send_size> utils::fifo<recv_size> uart_io<UART, recv_size, send_size>::recv_; template<class UART, uint16_t recv_size, uint16_t send_size> utils::fifo<send_size> uart_io<UART, recv_size, send_size>::send_;
何故、static にする必要があるかと言えば、割り込みが関係しています。
割り込みが発生した場合、テンプレートクラスのリソースにアクセスする為には、テンプレートクラスの実体のアドレスが必要ですが、
通常の方法では、簡単に得られません(クロックを消費します)、そこで、static 変数にしておく事で、コンパイル時にアドレスが決定される為、
割り込み関数から、容易にアクセスできるのです。
static にしてありますが、テンプレート引数に依存しているので、UART チャネルが違う場合は、別のリソースとして割り当てられます。
・最適化の功名
main 関数内で、UART にボーレートを設定している関数がありますが、内部でボーレートジェネレーターに設定する値などを計算しています、
しかしこれは定数を指定している為、コンパイル時に最適化によって計算部分が最適化され、ダイレクトに定数がレジスターに設定されるような
アセンブリコードが出力されます。
※機能としてボーレートを変更できるような仕様だと、省く事が出来ない為、計算するコードが含まれる事になります。
・基本的な使い方
UART0を使うには、モジュールを有効にして、I/Oのマッピングを設定する必要があります。
MSTCR.MSTUART = 0; // モジュールスタンバイ制御 PMH1E.P14SEL2 = 0; PMH1.P14SEL = 1; PMH1E.P15SEL2 = 0; PMH1.P15SEL = 1;
※M120の場合、I/Oポートの方向レジスターの設定は不要のようです。
M120のシリアルフラッシュライターでは、TXDのポートは、本来のTXD0とは違うポートを使っている為、フラッシュライターのハード
を使って、シリアル入力のテストを行うには、P1:B6とP1:B5をブリッジする必要があります、今回は適当な抵抗でブリッジしています。
※使い方は、main.cpp を参考にして下さい。
いつものように GitHub にプッシュしてあります。
追記:
割り込みにも対応するべく、色々やっていました。
色々なバグなども見つけて、安定度なども向上しつつあります。
リンカースクリプトに記述してあるスタックのアドレスを間違ってました・・
それを修正して、割り込みベクターの設定ハード用のテンプレートを実装したら、受信割り込みは簡単に動いたのだけど、
送信割り込みがーー、R8Cでは、送信割り込みハードの実装が微妙で、スマートな方法が使えないのです。
普通、送信割り込みはバッファが「空」になったら発生するので、ソフトとの連携も楽なのですが、R8Cではそうなっておらず、
少し苦労しましたが、何とか方法を考えて実装しました、以外と簡単な対処ですが、ロジックに誤りがあれば、普段は良くても、何か違う状況
の場合などに微妙に正しく動作しない可能性があります。
※バッファに送信データが残るとか、送られないデータが出るとか・・
割り込みを含んだロジックは、隠れて見えない部分が多いものなので、しばらく注意して観ておく必要があります。
送信割り込みで運用したロジックは以下のような物です。
・リングバッファが空で、UARTのレジスタも空なら、送る物が何も無い状態なので、直接送信レジスターにデータを書く。
・リングバッファが空では無いか、UARTのレジスタが埋まっていれば、送信中なので、リングバッファにデータをいれる。
・送信割り込みでは、リングバッファが空なら、送る物が無いので、何もしないで終了とする。
・送信割り込みでは、リングバッファに何かデータがあれば、それをUARTのレジスターに書いて終了する。