オープンソースのEDAツールKiCAD

データロガーのソフトの完成度が上がってくると、ハードも整理して、プリント基板製作の準備も進めなければならないー

以前(10年以上も昔)には、EDAツールとして、アドバンストスケマティックを使っていた、それに、数十万円の投資も行った事がある。
※オートルーターとしてNuroRoutoも導入していた。
現在OSがWindows7になり(OS-X)、以前に買ったこのツールも動作させる事が難しい(無理やりインストールしても動かない)、とはいえ、Windows2000(NT4.0)をインストしたマシンを起こして、それにインストして使うのもそれはそれで大変だし、このプロテルのツール、自分のバージョンはバグだらけで、不安定、かなり神経をすり減らす代物だった、今更高いお金を払ってバージョンアップする気もおきない(基板を作る仕事が減った事も要因)。

そこで、オープンソースとかフリーで使えるEDAのツールを色々試して評価していた。

google 先生に聞いた色々なリンクを巡り、日本語の説明や解説を読み、本家のページから最新版をダウンロードして、ちょこちょこ試してみたが・・・
なかなか「ベスト」な選択が見つからないでいた。

※プロテルで養ったワークフローを元に、以下のような目安をポイントとしていた。
(1)回路図(スケマティック)とPCB(基板のトラック編集)、部品管理などが一貫している事
(2)バックアノテーションが出来る事(PCBで追加したトラックなどを回路に反映させる機能)
※これは、まぁ無くても・・
(3)オートルーターがある事
※できれば・・
(4)ミリ系の部品とインチ系の部品を上手く扱える事
(5)基板の大きさに制限が無い事(少ない事)
(6)4層基板程度までは出来る事(6層とかならさらに良い)
(7)デザインルールチェックが出来る事
(8)ガーバーデータ(フォトプロッタの為の描画命令コード)、ネットリスト、部品リストなど、基板屋さんが受け付けてくれるデータを出せる事
(9)フリーで使える
(10)バグフィックスとバージョンアップに期待ができる

かなり要求があるが、今は、こんな要求に答えてくれるソフトが入手できる(良い時代だ)

結果としてKiCADがもっとも良い選択なのではと思った。

だけど、「先人」たちも熟慮したであろう「どれが一番良いの?」を、一応これからEDAを始める人への参照として、他のソフトの評価などを書き添えておきたい。(断っておきますが、詳細に調査したわけではなく、簡単な回路を作って、少しの時間だけソフトを使っての評価なので、必ずしも適切とは言えないかもしれない事を念頭において欲しいと思います、また、評価したバージョン(時期)も重要で、時間が経って機能が追加されたりすれば操作性は変わるので、評価もおのずと違って見えます)

(1) BSch3v 「水魚堂の回路図エディタ」
・回路を描くには、申し分ないアプリで、使い方を見なくても、マウスをつっいていれば使い方が何とか判るような感じ、メニューとかも日本語なのでとっつきやすい。
・PCBのエディターもあるようだが、使っていない(オートルーターとかは無いようだ)
・ネットリストは出るので、PCBだけは別ツールで行うのもパスとしては「アリ」かもしれない。
・Windows版が主流だが、移植版もあるようだ
・オープンソースでGPL

(2)EAGLE Light
・これはフリーでは無いが、大きさなど制限された「ライト」版をフリーで使えるもの、小規模なPCBしか作らないのであれば、これも選択枠としてはアリかもしれない、当然ライセンスを買って無制限バージョンを使う事もアリかもしれないが(数百ドル~、趣味のレベルでこのコストを払えるか疑問)・・
・さすがに、売っているだけはあり、大変良く作ってあり、機能も豊富で、これだけの機能があればかなり大きな物でも困る事は少ないと思える。
・EAGLE Light に慣れ、もっと大きな規模に移りたいと思った場合に、今までのノウハウを捨てて、別ソフトに移行するのか、無制限版を買うのかなど考えると、良く出来ていてもうかつに手を出さない方が良いと思える。(自分の考え)
・Lightで痛いのは回路図が「1枚」だけしか使えない点

(3)TinyCADFreePCB
・日本語の説明やメニューを日本語にするなど、多くのリンクがあり、日本では、かなり多くの人が使っている感じで、HowToも豊富な感じ
・ともにフリーで使え、制限もほぼ無いが、FreePCBにはオートルーターの機能は無い
・別々のソフトなので、「連携」は少し弱いかもしれない
・操作性もある程度スッキリしていて、違和感も少なく、少し慣れれば、問題なく使いこなせると思われる。
・Windows版、オープンソースでGPL

-----

そしてダークホースのKiCADなのだが・・・

日本語での解説も少なく、評価している記事も割と古い版の物だった、最初ダウンロードして起動してみたが、そもそも回路図エディターすら満足に使う事が出来なかった、それで、別のソフトの評価を行ったのだったが、全体の構成とか、機能など、捨てがたい魅力があり、再度挑戦。

「やはり、自分の最初の印象は間違った前提によるものだった」

回路図エディターで、負論理のラベルに「バー」が付けられないのがなぁとか、細かい部分でいきなり駄目だししたのだが、オープンソースでソースコードも公開されているので、気に入らなければ自分で作ればいいだけの話。
多国語対応で各国色々対応しているのだが、「日本語」リソースだけ無い?

自分の評価は「KiCad-2010-05-05-BZR2356-final」バージョンだが、(RC4だが、「KiCad-2011-01-25-BZR2754_RC4a」の版もある)
基本的な機能にアクセスするのが、「面倒」と思ったのだったが、このソフト、マウス+キーボードで両手で操作する事が前提のようだ、キーボードは機能ボタンとして働く(右ボタンでメニューを出してそれを選択する事でも出来るが・・)、それが理解できれば、かなり小気味よい操作性で、使いやすい!
部品ライブラリーの操作も、基本的な操作を覚えれば簡潔な事が判った。
※新規ライブラリーの作り方が少し独特で判らない部分であったが・・

この独特な操作性で、日本での評価が少ない(低い)のかもしれないが、考え方としてはむしろ「正統」なのだと思う、EDAは機能としては、複雑なので、機能ボタンを沢山用意して、回路図(又は部品、トラック)と機能ボタンとの間でマウスポインターを行き来するよりは、キーボードを機能ボタンとして働かせた方が断然使いやすい、ユーザーに機能とキーボードボタンの対比を覚えてもらうハードルがあるが、回転(R)、移動(M)など基本的なボタン操作だけでも覚えれば、もうそれでも十分な操作性でもある。

PCBにはオートプレース(まだ使い方が良く判らない部分がある)やオートルーターがありWEBベースのオートルーターの機能を呼び出す事も出来る(まだ試していない)し、部品とフットプリントのマネージメントを行う機能もあり、プロジェクトとして一貫した操作が出来るのが素晴らしい。

基板の3D表示(OpenGLを使う)も出来、機能満載である。

マルチプラットホーム、Linux版やOS-X版もあるようだ。(使っていないが・・)

これなら、ほぼ申し分ないと思う、これからもっと深く使って、順次評価も深くしていきたいが、とりあえず、これで出来そうな感じと印象を得た。
暇が出来たら、メニューを日本語化して、リソースを本家に送ってみたいと思う(英語のメールを書くハードルがあるけど・・)。
回路図で「バー(負論理の表記)」が付くようにするパッチも作りたい。

「オープンソースのEDAツールKiCAD」への6件のフィードバック

  1. RC4a(1月25日版)には日本語が標準になり、評価中ですがライブラリの新規作成には至っておりません。
    なにか方法があるのならトライしてみたいと思っています。
    http://kicad.rohrbacher.net/quicklib.php
    上記のサイトでオンラインで追加しています。

    1. RC4は、インストールすると、現在のバージョンに重ね書きされる為、インストールしていません、ライブラリーは、上記リンクのWEBベースでも、アプリのライブラリー作成でも、普通に作れます。
      ※追加や再編集など色々やりましたが問題ありませんでした(現在のカレントバージョン)

      部品ライブラリー(作成中)
      http://www.rvf-rc45.net/KiCAD-archive/

      何が問題なんでしょうか?

      —–
      RC4は相当機能強化が予想されますので使ってみたいとこですが、空いているPCが無いので、とりあえず、そのままです。

  2. Kicadは昨年の版が最終です。 塗りつぶし片面ランドのところでバグあり。(その付近を避けてエリア設定すれば良い。) 今年の一月版はwindows7で不安定です。 だましだまし使っています。 当分は必要なければ昨年の版の方がいいと思います。 私は塗りつぶしに拘って一月版を日本語を避けて使っています。(訳がピンときません。)

  3. 貴重な情報ありがとう御座います~

    実験的に使ってみた時に、オートプレースがまともに使えなかったので最新版で改善しているかもと思ったのですが、とりあえず安定版の方が良いようですね・・
    ※通常の使い方が判っていなくて、バグだと思っている可能性もあるのですが・・

    1. 今年の新しいバージョン(2011-03-30 BZR 2932 stable )がでました。
      一月のベータ版でのwindows7での不安定さはなくなっています。 二月のベータ版は途中で異常終了しましたが、三月のベータ版では私はまだ異常が見つかっていなかったので、その後の新しいバージョンに期待したいところです。

      1. 情報恐れ入ります~
        自分もディスクトップとノートに入れていますので、とりあえずノートで試してみようと思います、ありがとう御座います~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください